WhyWhyなんでブログ

思わず笑っちゃう人生でありたい。笑える明日を、今日取り戻そう。

カテゴリ: WhyWhy心理カウンセラー


令和元年6月1日より、

カウンセリング・コーチングのお申込をお受けいたします!

※わたくしふぁーこはこんな人です。
4620693218506933299.576d08405ba0c9b91a5f89a1b0b6e731.20010415
ふぁーこの人生紹介はこちら

簡易版ふぁーこプロフィールはこちら

ただいまわたしはグルジアで生活しておりますため、

オンラインという方法でカウンセリング・コーチングを行っております。


IMG_8554
カウンセリングは主に心のパターンや痛み、癒しを扱うもので、それによって人生への見方(感じ方)を変えたり、心の安定や平和をもたらす効果があります。

コーチングは、どちらかというと「こうしたい」「こうなりたい」などの目標や、好きなこと・好きな人との生活・自分がどう生きたいのか希望がある方に、どうしたらそれに近づけるのか、その人の才能や魅力をさらに強めて可能性を広げるサポートをすることで生きやすくなる効果があります。

また、現在はカウンセリングとコーチングを併せた「1ヵ月間コーセリング(オンライン)」をご提供しています。

【1ヵ月コーセリングのよくある質問】

・いつからいつまでですか?
「いつから1ヵ月間をはじめるかは、お問合せをいただいてから、いっしょに相談して決められます。たとえば「〇日からがいい」という希望があれば、それに沿って計画を立てますし、それがなかったら、こちらから始める日と終了日の提案をして、その日程で大丈夫そうでしたら、その日程で進めていきます」

・1ヶ月間なにをすればいいですか?
「基本的には、「感情日記」という、その日にどんなことがあったか、どんなことをしたか、どんなものを食べたか、どんなことを聞いて、どんなものを見たか、どんな人と話して、どんなことを思ったか、頭ではどんなふうに考えたかなど、その日の感情をベースに日記を書いて、夜中1,2時くらいまでに送ってもらいます。それに対して、わたしが声で録音したお返事を毎日お送りします。ほかにも、週に1回はオンラインで1時間くらいお話する「お話会」や、宿題として、「1週間以内にできたらこういうことを書き出してみてください」とお願いすることもありますが、強制ではなく、あくまでご本人のペースで、できるときに好きにやってくれたらいいというスタンスで進めていきます(変顔大喜利という、わたしの変顔写真に想像力を働かせて大喜利として回答してもらうという、独特な宿題が出るときもあります)」

・「目標」とか「こうしたい」みたいなハッキリとした思いはないんですが・・・
「もちろん、それで大丈夫です。コーセリング(コーチングも含め)に参加していただいた方の7割くらいは、「あんまりハッキリと〇〇したいとか、こうなりたいみたいな願望はないんですけど・・・」という状態だったりします。わたしの考えるゴールは「ぜったいこうなってほしい」みたいなのはなくて、その人自身が「なんかわからないけど自分の人生も悪くないし、わたしはわたしで大丈夫!」って思って幸せに生きていってくれることなので、そのためにまず「わたしって大丈夫なの?いやダメでしょ」ってところを、「いや大丈夫かも」ってふうに変えていくのが、わたしのできることだと思っています」

・1ヵ月間の中で休みはありますか?
「お休みはご自身で決めていただけますので、ご安心ください。自分の感情と向き合うとか、自分自身のことを知っていくということは、目を背けたいところを自覚したり、自分責めの気持ちが強く溢れてきたりすることもありますので、「無理しないでマイぺースにやろう」ということを最初からお願いしております。なので、たとえば1週間くらい休みたくなったら休んでいいし、週の中でこの曜日は休むと決めてもいいし、日記を書ける状態じゃないと思ったら書かなくていいし、「今日はお休みしまーす」みたいに好きに休んでください。それは、自分を大切にするという点でも、自分の限界や苦しさを知るという点でも、大事なことだと思ってるので、休みは自由に決めていただけます」

・途中でやめてもいいですか?
「はい、途中でやめても大丈夫です。ただ、一つだけお願いがあるのは、「途中でやめてやる!」とか、最初から途中でやめる前提でコーセリングをするというのは、逆に言うと「自分イジメ」につながったり、自分を大切にしていない行為になると思いますので、よくお考えいただいて、ご参加いただければと思います。あくまでも参加する時は「やってみよう」という気持ちで、やってみてから、途中で体調や仕事や家庭のことなど、いろいろな事情でやめたいという場合は、それはやってみてわかったことなので、やめていただいて大丈夫ですし、その選択も応援しています」

・カウンセリングとコーセリングのどちらを受けようか迷っています
「受けることを迷うという時点で、すでに前進しているし、意識の変化がはじまっている証拠なので、本当にどちらを受けてくださってもいいと思います。今まで多かったのは、カウンセリングは「とにかくすぐ吐き出したい」とか、「聴いてもらって頭と心を整理したい」という人が多く、救急車的な感じで「おーどしたん?」と駆けつけることが多いです(オンラインですが)。コーセリングのほうは、「今までなんとかやってきたけどもう限界です」って方とか、「こうしたほうがいいのはわかってるけど1人だと怖い」って方とか、「もしこうなったらそりゃうれしいけど無理だろうな」と思ってた方とか、そういう方が、わたしといっしょに1ヵ月やってみて変わりたいとか、ラクになりたいとか、安心して感情を出せる場所がほしいというかたちで、来てくれる方が多いです。なので、カウンセリングを受けてみて良いと思ったらコーセリングを受けるとかいうのもできますし、カウンセリングだけとか、コーセリングだけとかもオッケーです」

・「自分価格」という制度はなんですか?
「完全後払いで、カウンセリング・コーセリング後に、ご自身で価格を決めてお振込みいただくというシステムです。これにしている理由は、まずわたしがわたしの提供するものの価値を決めてしまうということがとても窮屈な気がしてつまらないなぁと感じているのと、カウンセリングなどを受けてくれた方によって、お振込みいただける価格が違ったほうがおもしろいし、なによりそこに込められた思いが、わたしにとって一番うれしいからです。また、クライアントさんの立場だったとしたら、何歳であっても「カウンセリングを受ける」ということに関して、(高額を払ってイヤなカウンセラーだったら嫌だな・・・)というような抵抗や葛藤をあまり抱えずに、もっと自由に受けられるようになったらいいなという思いもあるからです」

・「自分価格」は理解しましたが、自分で決めることが苦手なので、いくらお振込みするかを決められません
「自分を大切にするという意味で、ご自身が納得する価格だったり、自分が相手に受けとってもらいたい価格を決めていただけるのが一番うれしいですが、ただそこで悩んでいただくために自分価格という設定にしているわけではないので、自分が気が楽でいられる金額でお願いできればと思います。どうしても決められない時には、自分の好きな数字、その日のラッキーナンバー、もしくは今から意識して一番最初に目に入った数字などで、だいたいの数字を決めたり、価格を決めていただければ大丈夫です」

・自分価格の振込先口座の銀行はどちらですか?
「現在、三菱UFJ銀行の口座へのお振込みをお願いしております。今後、取り扱い口座が増える可能性もありますが、しばらくはこの口座へのお振込みをお願いいたします」

【メニュー】
※オンライン会議(GoogleMeet)を使用したメニューです。
カウンセリングはご希望の方に「グルジアからイラスト付きお手紙を郵送」の特典がつきます。
IMG_8555

<カウンセリング>

・カウンセリング 60分 自分価格(完全後払い)

<コーセリング(カウンセリング+コーチング)>

・1ヶ月間やりとりする「オンラインコーセリング」 自分価格(完全後払い)

【料金】
2021年より「自分価格」という制度を設けております。
カウンセリング、またはコーセリングを受け終わったあとで、ご自分の気持ちや変化などをもとに、ご自由にお支払いいただく金額を決めてください。
カウンセリング・コーセリング終了後に、振込先のご連絡をいたしますので、そちらにお振込みをお願いいたします。

【ご予約方法・日時】
カウンセリングは、毎週火曜19:00~/21:00~となります。
コーセリングは、現在ご希望いただいたお客様に行っております。
それぞれ以下の「カウンセリングのご予約」、「コーセリングのお申込み」をクリックして記入や選択にお進みください。

【方法】

GoogleMeet(ビデオ通話可)
(コーセリングのみLINE通話あり)
※わたしはグルジアに滞在しています。
グルジアへ電話回線でおかけいただくと高額となりますので、インターネット回線のGoogleMeetなど、無料アプリでの通話をおすすめいたします。

【必要なこと】
Googleアカウントが必要となります。
また、スマートフォンからご参加される方の場合は、GoogleMeetアプリのダウンロードが必要となりますので、お手数をおかけしますがダウンロードをお願いいたします。(PCからご参加いただく場合はなにも必要ありません)
iPhoneの方はこちらです。
https://apps.apple.com/jp/app/google-meet/id1013231476 
Androidの方はこちらです。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.google.android.apps.meetings
スマートフォンの場合は、アプリのダウンロードがお済みでしたら、カウンセリング前日までに私が参加URLをお送りしますので、当日にその参加URLを押すと、自動的にアプリが起動して参加できます。(PCも自動的に参加画面にうつります)
お客様がGoogleアカウントにご登録していない(アカウントをお持ちでない)場合は、無料登録が必要となりますため、お手数ですがご登録のほど、お願いいたします。
Googleアカウント登録&GoogleMeetの使い方


【お支払い方法】
・銀行振込(三菱UFJ銀行)
※なお、お振込の際の振込手数料はご負担ください。

【ご注意ください】

※ご注意ください(1)※
精神科や心療内科に通院・投薬治療をされている場合、個人セッション(カウンセリング)を受けることによって症状が不安定になるケースがあります。そのため原則としてご利用を遠慮頂いております。ご了承ください。

※ご注意ください(2)※
未成年の方が個人セッション(カウンセリング)を受けていただくためには親権者の同意書が必要となりますので、ご了承ください。


【カウンセリングのご予約】
993C0A4D-3435-46D3-8760-94472585765D


【コーセリングの詳細・お申込み】
993C0A4D-3435-46D3-8760-94472585765D

「お問い合わせフォーム」

【ふぁーこの公式ホームページがリニューアルしました!】




<WhyWhyコーチふぁーこのプロフィール>
ふぁーこサイトトップ画

はじめまして。

心理カウンセラー・自己実現コーチのふぁーこと申します^^

私は心理カウンセラーの根本裕幸氏に師事し、2019年より独立して活動をしています。

トルコ留学・タイ就労・グルジア移住(現移住中)などの経験をもとに、「こうすべき」「これが正しい」という考えを手放すことや、思いこみや固定観念をゆるめるカウンセリングをしております。

また、感じたくない感情かもしれませんが、無意識に「怒り」を溜め込んだり、抑え込んでいることで、それが自分の思い通りにいかない現実をつくりだしていたり、その怒りによって人間関係がスムースに築けないといった問題につながっていることもあり、「怒り」にご自身で気づくこと、「怒り」を吐き出すこと、視点を変えて笑いに変えること、「怒り」に対して苦手意識をゆるめていくこともお手伝いしています。

実際のカウンセリング活動では、

・親との問題
・兄弟格差
・鬱、鬱病の方がいるご家族の方のお悩み
・発達障害
・引きこもりのお悩み
・不登校のお悩み
・依存症問題
・HSPや繊細な方
・LGBTQ含む人間や性としてのお悩み
・子育て ・パートナーシップ問題
・不倫・恋愛のお悩み
・職場の人間関係
・転職、ビジネス問題

などを得意としており、本人の自発的な「これがしたい」「こうなりたい」という願いを実現するためのコーチングも行っております。

カウンセリング(過去の傷を癒やしたり、ものごとの捉え方を変える)
+
コーチング(本人の自発的な欲求や目標を実現していくことで社会貢献にもつながること)

「コーセリング」(カウンセリング+コーチング)も提供しています。


私のクライアントさんの傾向として多いのは、

・いつも全力
・とにかく頑張る
・優しいと言われがち(無意識にがんばっちゃうので優等生に見られることも多い)
・我慢しい(けど、してると自分では思わない)
・子供のころから自立的だった
・恋愛では適度に距離がある人を好きになることが多い
・気づいたら不倫関係になっている
・夫とは会話がどこかズレている気がする
・パートナーだけに素直な気持ちを伝えたり頼ることがなかなかできない
・自分より彼のことについては詳しく話せる
・子供心やユニークさを持っている
・友達が少ない(素が出せる人がほぼいない)
・同性に攻撃されがち
・人の気持ちを察するのが得意(無意識に顔色や声のトーンや話し方や雰囲気で察することができる)
・好奇心旺盛
・仕事での評価は高い
・プライベートとの落差に悩みがち
・どっかで一般的な「ふつう」と自分が違うことで悩んだことがある
・同性に嫉妬されがち
・怒りを出すのが苦手
・競争心や負けん気がある(自分ができないとか誰かより劣る状態でいるのが嫌い)
・お金で悩むより人間関係で悩むことの方が多い
・責任感が強い
・なにかあると自分のせいかもと思う
・体にストレスや限界の症状が出て初めて心のケアを考えがち
・自分で考えて自分で動く方が好き

という方々です。

簡単な年表はこちら↓
ふぁーこの年表jpg

【カウンセリング・コーセリングメニュー】


ふぁーこオフィシャルホームページへ


こんにちは!

WhyWhyコーチのふぁーこです。

ちょっと前に、去年開演予定だったコンサートが延期になって先日開演となったのがあって、ちょうど結婚記念日に観に行ってきました。
IMG_1054
これは新しい演舞で衣装とか踊ってる人がかわいかったです。
IMG_1051
IMG_1045
相変わらず美しくてカッコよくて、男声合唱もダンスもすごすぎて感動して泣きました。

何度見ても心揺さぶられるってなんかありがたいというか、すごいよなぁと見るたびに思います。

ちなみに彼はいつも途中でうつらうつら寝そうになってます(笑)

〇〇〇〇〇〇〇

↓メルマガの冒頭のみご紹介。↓

・中国のショートドラマ+Youtubeと夜ホ更新

最近中国ドラマにハマってるんですけど、ふつうに1話が40分とか60分くらいで、全24話~40話くらいのドラマと、ショートドラマって言って、1話が2分~3分で、それが80話とかあるようなドラマもあるんですね。

で、そういうドラマがアップされてるのは基本的には動画配信アプリの方なんですけど、ショートドラマが完結したものを全部つなげてYouTubeに載せてくれてるアカウントがあるんですよ。

なので、わたしはそういうYouTubeのほうでショートドラマを一気に見るようにしてるんですけど。

最近すごい好きになったドラマがあって、それはこちら。

「中国のショートドラマ+Youtubeと夜ホ更新」
つづきはメルマガでご覧ください。
↓↓
ぶっちゃけ メルマガ

※場合によってはメルマガが届くまで少しお時間をいただく場合があるみたいです。
※メルマガ購読を登録すると最新号が届きます。
過去のメルマガが読みたいという方は
お問い合わせからご連絡ください♪


それではきょうも、楊枝でシーシーしたらキリギリスがジージー返事したようないい夢をみましょう~!





こんにちは!

WhyWhyコーチのふぁーこです。

ちょっと前に中国食材屋で買った「おでん」を食べることにしてみたんですけど。
IMG_1670
開けたらこれ。
IMG_1672
写真どうなってんの?(笑)
IMG_1670
どうしたらこれ↑がこれ↓になる?
IMG_1672
生きてきて史上2番目くらいに辛かったし、彼はギブアップしてました(笑)

練り物はおいしかったんですけどね。

〇〇〇〇〇〇

「子育て・毒親・壮絶体験・介護・ほのぼの家族・仕事~悩みふっとぶインスタ漫画アカウント〜

今日はいろんなジャンルでお悩みのみなさまに、「こんな人もいるんだなぁ、こんな選択肢もあるんだなぁ」と思っていただけるように、さまざまなジャンルのおすすめインスタ漫画アカウントをお伝えしたいと思います。

【子育てジャンル】

子育てでいろいろと役に立つというか、こういう体験をされて、実際に向き合ってる方がいるんだなと学べたアカウントをご紹介します。

「発達凸凹系 生態不明ウチノコ兄弟の研究絵日記」
(アカウント名:uchino-co)



発達障害・不登校のお子さんを研究目線で客観的に見て絵日記をつけられていて、自分は子供がいないけど、接し方やコミュニケーションの取り方、伝え方などがとても為になる。
そして、とても詳しく様子や気持ちの変化なども描かれているので、すごくわかりやすいし愛を感じて癒やされる。


˚✧₊⁎COCO⁎⁺˳✧༚
(アカウント名:coco.rainbow17)


社交不安症で、鬱や場面緘黙症や強迫性障害のような症状がある娘さんのことを、優しく一生懸命向き合おうとされてるお母さんが描かれているインスタ漫画。

息子さんもいて、娘さんと息子さんお2人とも不登校になったりしたことも綴られていて、誠実ですてきだなと感じる。



【毒親ジャンル】

親から暴行やひどい過干渉、暴言やヒステリック、性被害などを受けた方が描かれているインスタ漫画アカウントです。それぞれ内容は重いですが、そう思わせない描き方だったり、描かれている方がそれぞれすごく聡明で真の強さがあって、尊敬しています。

「うにわさび」
(アカウント名:uniwasabi_24)



お母さんが鬼過干渉で、所有物のような距離感でうにさん(作者)に接する幼少期からの体験を描かれてるインスタ漫画。描き方がおもしろくて、内容が重くてもそう感じさせないすごさ。そしてうにさんの人柄が好き。

BANされたとかで現在休止中とのことなので、ブログのほうで体験記を読める↓



「つつみ@書籍『毒親に育てられた私が母になる』発売中」
(アカウント名:tutumi___0123)


有名なので知ってる方もいるかもしれないけど、「毒親とは?」の解説がこれを見てもらえばわかると思う漫画。作者のつつみさんが過去のことも客観的に(主観もわかりやすく交えて)描かれていて、本当にすごい。書籍になるべくしてなった漫画。


「魚田コットン🐟書籍発売中!」
(アカウント名:uotakotton)



小さいころに母の再婚相手から性被害を受けたことを漫画にされている。他にも家族や会社でのさまざまな体験を描かれていて、絵がほっこり系で読みやすい。

↓性被害にあった話はこちらから。




【壮絶体験ジャンル】

壮絶な体験をされたり、「どゆこと?????」みたいな奇天烈な体験をされてる方のインスタ漫画アカウントをご紹介します。

「前田シェリーかりんこ」
(アカウント名:karincolife)



「元彼氏に鼻にフォークをぶっ刺された話」とか「真っ裸で玄関で勧誘を追っ払った話」みたいな、「どーなっとん???」って話が多すぎる。「人生ネタ」を地で行く体験漫画。


「まる」
(アカウント名:domarumaru)



だいぶ変わった登場人物がたくさん出てくる体験漫画。まるさん(作者)に執着してきたり、マウントをとってきたりと、いろいろ「クセ強」な人が出てきて、毎回ハラハラする。絵がかわいいので読みやすい。




【介護ジャンル】

介護に携わる方が、実体験を漫画にしてブログやインスタに上げていて、終活だけでなく、年をとってから人とどう関わっていくかの学びになるのでご紹介します。

「ゆらりゆうら」
(アカウント名:yurariyuru2)



介護福祉士として働きながら、義母の介護、最近ではご自身のお母さんの介護などについても漫画にされていて、とにかく自立系武闘派の先輩という感じ。とても忍耐強く、そしておおらかで明るい方なんだろうな、こういう介護士さんって尊敬するなと思う漫画。




【ほのぼの家族ジャンル】

お子さんや祖父母、旦那さんとのエピソードなど、ご家族での出来事や気づいたことを作者さんのステキな視点で描かれている漫画をご紹介します。

「さざなみ」
(アカウント名:sizuqphi)



娘さん2人と旦那さんと暮らされていて、自分が小さかったころ感じた視点、娘ちゃんたちが今感じてる視点、子供なりの純真な捉え方など、こういう感性じゃないと気づけない日々のすばらしさを漫画にされている方。出てくる方々みんな好き。


「枇杷かな子」
(アカウント名:kanakobiwa)



ご家族(主に幼かったころ一緒に過ごされた祖母)との思い出や出来事を描いてて、ほんわかした絵と家族のつながりであたたかい気持ちにさせてもらえる漫画。友達との青春とか、夏休みの過ごし方とか、季節ごとに訪れるイベントでの懐かしさとか、すべて大切な思い出に感じてじーんと来る。


「きなこ・ジョンソン」
(アカウント名:kinako.ooo)



息子さん2人を育てる方の子育て尊インスタ漫画。子供がかわいすぎる瞬間や、先生や出会った人の尊さを描かれていたり、描かれ方がダイナミック?というか、映画的?というか、感情が乗っかりまくってて良い。
「イライラポイントをフルコンボしてくる飲食店の話」も好き↓


「おにぎり@擬人化育児」
(アカウント名:onigiri_mgmg0141)



娘さんと2人暮らしで、「地球上のかわいいを集めてみた」みたいな娘さんのかわいい瞬間を漫画だったり、声つきアニメーションエッセイみたいに投稿されてる方。この方の娘さんへの接し方もおだやかに相槌をうったり、もっとよく理解しようと質問したりしていて2人のやりとりに癒される。



【仕事ジャンル】

仕事、職場での出来事を漫画にされている方のご紹介です。

「コメダ」
(アカウント名:komey3442)



看護士として働かれているコメダさん(作者)の、職場の人間関係を漫画にされている。これでもか!というクセ強の人たちに巻き込まれてしまうコメダさんの困惑ぶりと心情がめちゃくちゃおもしろい(笑)描き方がギャグ風で好き。
旦那さんと結婚するに至った「好きじゃない人と結婚した私の末路」もいい↓




【R18系ジャンル】

R18にも関わらず、エロというより笑いが止まらない、敬愛する漫画(イラスト)アカウントをご紹介します。

「テルミー」
(アカウント名:teruminoyoshida)



私が尊敬してやまないテルミーさん。読めばわかる。わかる人にはわかる(笑)クズたちをぶった切ってくのが好き(笑)
↓なんでこんな人が集まるの(笑)




「たまみ」
(アカウント名:tamami0022)



濃ゆいタッチで「まんが夫婦入門」という夫婦の主にセックスレス問題、コミュニケーション問題、夫婦の在り方を描かれている。描き方がおもしろいけど、リアルで男女どちらの視点も理解できて良い。



以上、なにか悩んだり、一人でいっぱいいっぱいになってる方はぜひ読んでみてくださいませ!!


【ふぁーこの公式ホームページ】


「ふぁーこのカウンセリング・コーチングメニュー」

それではきょうも、新幹線と旧幹線がパン食い競争をしてたようないい夢をみましょう~!




こんにちは!

WhyWhyコーチのふぁーこです。

海外あるあるかもしれませんが、グルジアの肉屋ではこんなふうに肉塊で売られております。
IMG_1637
だいたい500gから買うことが多くて、骨付き肉も多いです。

煮込みやブロック肉のバーベキューとしては最高なんですけど、焼肉やしゃぶしゃぶのような薄い肉が食べたいときはすごい頑張って薄~く切って使います(笑)

和牛のように柔らかくもないので、
IMG_1639
頑張って薄めに切った肉を「醤油・みりん・酒・塩・砂糖・オイスターソース・おろしニンニク・油・パプリカパウダー・鷹の爪・粉コショウ」で作ったタレに数時間~1,2日漬けておいて焼くと、柔らかくておいしくなります。
IMG_1638
まぁ、日本にいたらそんなふうにせずにただ焼くでも茹でるでもおいしいと思うので、やっぱり日本の食材最強だわと思いますね。

〇〇〇〇〇〇

「いらないアドバイスや余計な一言を言われることが多くてイヤになるんですけどどうしたらいいですか?」

イヤですよね~、こういう押しつけがましいというか、理解する気もなさそうに「~すべき」とか「普通はこうする」みたいな価値観を言われると困惑しちゃいますよね。

みなさんも、仕事仲間や親族やママ友や知り合いから言われたことがあるって方も多いんじゃないでしょうか?

「いらないアドバイス・余計なお世話」っていうくらいなので、はっきり言って「いらない」んですよね。

でも、なぜかそういうウンコみたいな言葉を残してくというか、置き土産されるというか、投げつけられることってありますよね。

いや、まだ本当にウンコのほうが掃除しやすいかもしれませんね。

というわけで、そういう時にどうしたらいいかというお話をしていきたいと思います。

まず、このテーマで一番大事なことを最初にお伝えしたいと思います。

「私は相手のことを理解しようともせずに決めつけや押しつけようとする人は嫌い」

と認めましょう。

大事なことなのでもう一度言います。

「私はこういう人は嫌い」

と認めましょう。

声に出して言ってもいいです。

心の中で一日中、「私はこういう人が嫌い」と唱えてもいいです。

とにかく、自分で「いや、そういう人のことわたしは嫌いなんで。どーもすいません、じゃ失礼しま~す」と罪悪感や口ごもらずに言えるくらい、唱え続けてください。

なんでこれが大事かというと、「自分軸」を築くためです。

自分軸とは、「私は私、相手は相手」という線引きがはっきりしていて、自分の軸で立っている状態のことです。

で、この自分軸を築くためには、わたしは「好き」よりも「嫌い」というエネルギーのほうがけっこう強いと思っていて、それが自分の意識や行動を変えるきっかけになる(=自分軸をつくる)からです。

なので、自分軸を築くために、「自分はなにが好きか」を見つけるよりも、「自分はなにが嫌いで、なにが不快か」を見つけてもらうほうが効果的だったりすると思っています。

もちろん、嫌いを見つけていった先で、「じゃあこっちのほうが快適、こっちのほうが好き」っていう「好き」が見つかれば、それはそれでまたいいと思うんですが。

また、なんでこういういらないことを言われたり、余計な一言を言われるのかとよくよく話を聞いてみると、言われる方の多くが「優しい」「女性性豊か」「受容力が高い」「忍耐強い」みたいな長所を持っていて、その長所ゆえに、周りからみると「言いたいことを言っても受け入れてくれそう」「自分の価値観を話しても大丈夫そう」というように思われやすいんですよね。

で、じゃあなんでいらないアドバイスや余計な一言を言っちゃう人はそういうことをするのかというと、一つは「支配欲が強い(本人無自覚)」の可能性と、「自信がないから」という二つの理由が大きいと思います。

支配欲(人・環境・状況をコントロールしたいという欲)が強い場合、本人も無自覚で本気で「よけれと思って」とか、「本人のために」言ってると思ってるのですが、結果的に「コントロールしたいという自分のために言ってる」ということに気づいてなかったり、相手と自分との線引きができていない「他人軸」の状態とも言えます。

また、そこまで相手をコントロールしようとしたり、なにかアドバイスや価値観を押しつけるというのは、劣等感や無価値感や満たされない思いからそういう言動をとることが多いわけで、つまるところ「自信がない」とも言えます。

で、投影の法則で言うと、こういういらないことを言ってくる人のことを気にしてしまったり、言われたことで悩んでしまう時というのも、自分自身の「自分軸」があまり築けていなかったり、自分に自信がない時が多かったりすると思うんですね。

なので、そういう方にはまず自分軸をつくるために、「嫌いだとハッキリ認めましょう」というところからはじめてもらったりします。

そして、「私は私、相手は相手」という線引きになる言葉も繰り返し唱えてもらったりします。

その上で、「嫌いなものは嫌いで、好きなものは好きでいいんだ」とか、「いろいろこれが正しいとかあれが正しいとか言われたとしても、自分がこれが良いと思ったらそれはそれでいいんだ」という、自分軸ができて自分のことを信じられるようになると、あまり他人から言われることに振り回されなくなっていきます。

ただ、人によっては「親が支配欲が強くて小さいころから過干渉でいろいろ言われてきた」とか、「先生とか顧問に口出しされたり勝手に決めつけられることが多かった」とか、小さいころの心の傷が治ってなくて、いまだにそういう出来事が起きることで傷が「なんとかして!」と言ってる場合もあるので、そういう時はカウンセリングでもう少しその時の感情に戻って話を聞いていきます。

心には時間軸がないと言われているので、現実世界では10年、20年、30年と時が経っていても、まだ当時の心の傷は生傷のまま放置されてたなんてこともよくあります。

なので、そういう時はちゃんと今の大人の自分で、いろいろ経験してイヤなことも不快なことも理解してあげられる自分で、その当時の自分にもう一度会いにいくようなイメージワークをやってもらったりします。

少なくとも、当時そういう状況があって、放置されてる、独りぼっち、理解されてない、誰にも助けを求められない、もうあきらめるしかない、というような気持ちでいて、それがまだ残ってたとすると、それが癒されない限り、違った環境や違った人たちと仲良くなっても、また同じようなことが起きたときに心が痛むの可能性が高いので、昔の傷から手をつけていきましょうかというふうにお伝えします。

そして、理解者や、味方がいるという、心の安心の足場を築いていって、最終的には自分が一番の自分の理解者となれるよう、本人のお話を聞いていきます。

そうしていくと、けっこうな確立で、「理解力」とか「受容力」が高くて優しい人ほど、「あの人のこういう押しつけがましい部分は嫌いだし、仲良くはしたくないですけど、でもあの人はあの人でそんな距離感が近くない私に言ってくるくらいなので、他に聞いてもらえる人がいなかったり、孤独だったのかもしれないですね」とか、「自信がないから、私に受け入れてもらうことで安心してたのかもしれないですね」とかっていうことにも気づいたりするんですよね。

つまり、別に嫌いなもんは嫌いでいいけど、理解できる分だけ自分の中に「許し」という鍵を手に入れられます。

許しを手に入れると、自分の状況や気分によって「線引きのあっち側にいくか、線引きのこっち側にいるか」という“選択肢”を手に入れることができます。

そうすると、距離感がちょっと近くて「あの人が許せない」とか「生きてるのもイヤ」と思ってたところから、ちょっと線引きを引いて、「イヤはイヤだけど、私は私であの人はあの人だから関係ないし」というふうに分けて考えられるようになるんですね。

それも、自分軸の大切な考え方だったりします。

そして、どんどん「私は私、自分は自分でいい」というふうに肯定し続けると、「この相手にはどこまで入ってこられていいか」という線引きや、自分の中で「相手の言葉を大切にするか、いらないので捨てるか」の選択も考えられるようになっていきます。

ちょっと極端ですけど、「イチゴは白くてかわいい」と思っている自分がいるとして、それに対して「いやイチゴは赤いから!赤いのが普通だから!赤くないなんておかしい!赤いのがかわいいんだからそう思いなさい」とかって言ってくる人がいても、自分軸があると「え、そうですか?まぁ赤いのもたしかにかわいいし美味しそうですよね。でも私は白いのがかわいいと思うんですよね~」と相手の好みや価値観を分けて受け入れられるんですね。

そして、そのあとで相手がまた何か言ってきても、「そうですかね?あなたはそう思うんですね~なるほど~は~ん、ほ~ん、あなたはそうなんですね」というふうに、「これについてわたしはそうは思わないけど(そうしようとも思わないけど)、でもあなたはそう思うんですね」というスタンスで飄々として聞いていられるようになります。

実は、わたしもこういう過干渉だったりいらないことを言ってくるような人にけっこう出会ってるとは思うんですけど、記憶に残ってないんですよね。(ひどい)

それは、一つはそういう相手が「わたしの大切にしたい人ゾーン」に入ってないからすぐ忘れてくということと、「あなたがそれがいいならそれはそれでいいんじゃないですか?」と思ってて、別にその意見を自分に取りいれようとは思わないからです。

ハッキリ相手との間に線引きがあると言ってもいいかもしれないですね。

で、自分を信じられてると、いろいろ言われてもあんまり不快にも思わないというか、「私はこっちを選択する(こっちを大切にする)」という気持ちがブレないので、「こういう人にいろいろ言ってもコントロールできない」と相手も思うのか、あまりそういう過干渉だったり支配欲がある人もいらないことをアドバイスしてこなくなります(笑)

なので、自分軸・自信があるとめんどうなことも寄ってこなくなるので、ぜひ「嫌い」と認めてから線引きをしまくるという意識で、自分の好きな人生をつくっていきましょうというお話でした。
無題1244_20250323211052


【ふぁーこの公式ホームページ】


「ふぁーこのカウンセリング・コーチングメニュー」

それではきょうも、楔による楔のための楔型をしたお地蔵さんができたようないい夢をみましょう~!



↑このページのトップヘ