〇〇〇〇〇〇
「学歴もキャリアもないので今後が不安なんですけどどうすればいいでしょうか?」
ズバリ、こういう時って不安ですよね。
やっぱり、「自分にはできることが少ない」とか「自分が役に立てることがあまりない」とかって自分で思ってると、どうしたって将来的な視野が狭く感じますし、不安も出てくると思います。
時には、まだなにも大きな事件や緊急的な状況が起こったわけじゃなくても、頭の中で「明るい可能性」とか、「希望」みたいなものが見えなくなって、救いの道がないように感じて、いっぱいいっぱいになってワーーー!!!ってなりますよね。
1人でベッドの上で携帯見ながら、「もうやだーーー!!!わーーーー!!!」って叫びたくなりますよね。
え、なりますよね?
もしならないなら、それはそれでいいことですけども。
で、そういう時にどうしたらいいかってことなんですけども、まずこういう時にわたしがお聞きしてみたいのは、
「今困ってるのって、学歴とかキャリアが今の自分にはないっていう状況ですかね?それとも、自分のやりたいこととか、夢中になれることがないから退屈だけど、どうしたらいいかわからないっていうほうですか?」
ってことなんですよね。
学歴とかキャリアはなくても、日本ではいろいろな求人や公助があるので、なんとか生きていくことはできると思います。(それが本人の望んだ理想的な生活のかたちではないとしても生命維持はできる)
こだわらなければ、仕事はそこまで好きな仕事じゃないけど、推し活やプライベートで好きなことに夢中になれるから幸せって人もいますよね。
また、学歴やキャリアがあったらあったで、じゃあすべて順風満帆にいくかといったらそうじゃないので、「選択肢が多くなる」というメリットはあれど、それ以外でも職場の対人関係で悩んだり、ワーカホリックになったり、金銭トラブルが起こったり、権威を持ったことで周りの目が気になりすぎたり、いろいろと悩む可能性もありますよね。
ということは、「やりたいことや目指したい職業があるけど、今の自分には学歴やキャリアがないのでその職業に近づけない」ということだったらまだ話は早いんですけど、たぶん悩んでるのはそういうことじゃないんですよね。
「なにか今の自分の状況が退屈で、つまらなく感じてるんじゃない?」ということ。
でも、やりたいことや、夢中になれるようなことがあるわけでもなく、そしてそれに拍車をかけるように「自分にはできることが少ないし、役に立てることもない」と自分のことを自己評価してることで、閉塞感を感じるような状況だと。
さらに言うと、たとえば自分の親がけっこう教育熱心だったり、過干渉だったりして、親に言われたように進んできたけど、大事なシーンでの挫折や失敗が多くて自信がないとか、あんまり自分の願望通りになにかをやったという経験がないのでやりたいことが思い浮かばないとかなのか。
それとも、たとえば親は普通の親だったと思うし、自分も普通の子ども時代を過ごしてきたと思うけど、周りを見てなんとなく周りの空気に合わせたり、みんなの流れについていくことが多くて、自分から「これをやろう!」と自発的に動くことが少なかったので、熱中することもないし、なにかと途中で飽きることが多いとかなのか。
高卒・中卒だったりして、アルバイトやパートでフリーターとして働いてきたけど、就職して正社員や大卒で働いてる知り合いや友達からちょっと下に見られるようなことが多くて、自分でもどこか諦めのような気持ちがあって、なにをするにも「今更・・・」という今更感が出てきてやる気にならないとかなのか。
実は短大卒とか専門学校卒業だったり、就職もしたことがあるけど、あまり自分ではそれを「学歴・キャリア」と呼べるものだと思えないので、自分には学歴もキャリアもないと思ってるし、今後もそんな自分になにができるんだろうと焦りや不安を感じているとかなのか。
はたまた、なにかに夢中になったり、好きなことややりたいことというのがあまりなくて、ただただ衣食住をとりあえず確保するためにアルバイトで働いてきたり派遣で働いたりしてきたけど、「なんのために、なにが良くて生きてるんだろう?」っていうところがわからなくて、これがいつまで続くんだろう?と思うと怖くなるとかなのか。
よく聞いてみると、実際に悩んでいるところが、「学歴・キャリアがない」ということと関係ないところだったり、発端はそこだったんだねってところだったりするんですよね。
「あぁ、本当はこの感情で悩んでたんですね。たぶん昔からそういう感情を感じてきて、すごくイヤだったんですよね」とか。
なので、そういう時にわたしがどういうことをお伝えするかっていうと、「今つまらないとか、退屈ってことに気づけてよかったですよね」ってまずはお伝えします。
「まだ生きてるから、むしろチャンスじゃないですか。退屈ってことに気づけたなら、これからどうしたら自分が退屈じゃなくなるかとか、どうしたら今より心地よくなるかとか、いろんな可能性の策を練れますよね」と。
今このまま死んでも後悔しませんって状態なら悩まないと思うんですけど、このまま死ぬのはなんかイヤとか、後悔すると思うから悩むんですよね。
じゃあ、まだ生きてるんだから考えられるじゃないですか。
ちょっと極端かもしれないですけど。
あとは、「学歴やキャリアがないと幸せになれないなら、今世界中でめちゃくちゃ幸せになれない人が溢れてることになりますけど、そうじゃないと思うので、学歴やキャリアがあろうとなかろうと、どうやったらもう少し幸せになるか考えてみましょうか?」っていうことをお話します。
それがないと幸せになれないとか、選択肢が少ないから幸せになれないっていうことはないと思うんですよね。
ただ、本人としては「それがない自分はダメな人間だ」とか、「こういう人間じゃないと本当の幸せは手に入らない」とかって思いこんでる可能性もあるので、その誤解を解きつつ、「まぁまぁまぁ、学歴とかキャリアとか外側のものは一旦置いておいて、内側の自分の幸せとか喜びを探ってみましょうよ」ということでお話を聞いていきます。
そうすると、意外に「あ、なんか正社員とか管理職のようなかたちまで頑張らないとダメだって思ってたけど、別に今のアルバイト生活でもぜんぜん良いのかもしれません」みたいな人だったり、「学歴とかキャリアがないとこういう生活はできないと思ってたけど、今の彼氏と結婚して同棲したらそれはそれで幸せかもしれません」みたいな人もいたりするんですよね。
家族がいたり、パートナーがいたり、子供がいれば、またそこは各それぞれの生き方や過ごし方もあって、協力できるところは協力したり、お互いがいてこそ得られる感情があると思うので、そこを強化したり、理解し合えるように見方を変えるチャンスでもありますし。
1人で生きていく人にしても、今実家だったり、地元だったり、暮らし慣れた土地で住んでるとしても、一人だからこそ身軽に引っ越しや他の場所に移住できたり、好きなようにお金を使えたり、誰かを呼ぶのも、ペットを飼うのも、家のインテリアや時間の使い方も、すべて自分好みに変えたりできる良さもありますね。
そういうふうにして、学歴やキャリアや家や車みたいに外側にあるものは一旦置いておいて、それより心が喜ぶこと、自分が好きなこと、どんな環境と人がいたら自分らしくいられるか、いいなと思う生き方、なんか惹かれる時間の使い方など、そういうところから考えてみませんか?と提案したりします。
もちろん、一概に「じゃあこうですね」とか「こうしたほうがいいですね」とかは言えないので、個別論になりますが、ちょっと見方を変えると「どうにでもなるもんかもな」と可能性を広げることができますので、一度自分を振り返ってみてはいかがでしょうか?というお話でした。
【ふぁーこの公式ホームページ】
コメント