こんばんは!
WhyWhyカウンセラーのふぁーこです !
きょうはお仕事のお悩みについてお答えしたいとおもいます!
○○○○○○○○○○○○○
「穏やかにお金を稼ぐにはどうしたらいいのでしょうか」
女性 20代 あゆさんからのお悩み
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ふぁーこ様
はじめまして。
ブログのゆるい絵と暖かい文章を拝見して、こういうミックスのブログ、素敵だな…!と思いました。
仕事のことで悩んでおり、メッセージを送らせていただきました。
私は大学卒業後、公務員→エネルギーを持て余して創作活動を始める→ベンチャー企業に転職しつつ、アーティスト活動を拡大→頑張り過ぎてうつ状態→今年4月に退職
という経験を経て、現在に至ります。
一時、家がお金のことで大荒れしていたのを見ていたので、超安定志向でした。
ですが母親との癒着を切る中で、自由を取り戻していき、
人間関係も仕事もそれに応じて良い方向に変わってきたと感じています。
ですが母親との癒着を切る中で、自由を取り戻していき、
人間関係も仕事もそれに応じて良い方向に変わってきたと感じています。
今後の生計の立て方に悩んでいます。
プログラミングスキルを活かして再就職でもすればいいのですが、
また身を削り過ぎるのではないかと不安があり、
決まった時間に同じ場所に出勤するのが酷い苦痛になってしまい、
働きに出ようと思うと、心を殺すのはイヤだー!と拒絶反応が出ます。
また身を削り過ぎるのではないかと不安があり、
決まった時間に同じ場所に出勤するのが酷い苦痛になってしまい、
働きに出ようと思うと、心を殺すのはイヤだー!と拒絶反応が出ます。
最近、憧れの画廊で展示するという目標をひとつ達成したものの、
人目にさらされる分だけ、偉そうな人に上から目線で評価されるのも傷つくからイヤだな、
ときゅっと閉じてしまいました。
人目にさらされる分だけ、偉そうな人に上から目線で評価されるのも傷つくからイヤだな、
ときゅっと閉じてしまいました。
退職当初はアートの道をさらに拡大していこうと思っていたものの、
こんな怖がりですぐ傷ついてしまう自分ではやっていけないかも、
アートすることが嫌いになっちゃうかも…と自信が減ってしまいました。
ゆったり働こうとすると退屈になってしまい、
かといってガツガツ働こうとすると心理的ストップがかかってしまい、
最近は日がな家で創作しています
(こんなにぐだっとできているのは幼稚園以来かなと思うのですが、うつ状態になってからずっとぐだっとしているので、もうそろそろ動かねばと焦りもあります)。
かといってガツガツ働こうとすると心理的ストップがかかってしまい、
最近は日がな家で創作しています
(こんなにぐだっとできているのは幼稚園以来かなと思うのですが、うつ状態になってからずっとぐだっとしているので、もうそろそろ動かねばと焦りもあります)。
子供のようにイヤイヤばっかりでお恥ずかしいのですが、
自分らしく、穏やかにお金を稼ぐ方向にシフトしていくにはどう考えれば良いでしょうか。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
あゆさん、はじめまして~!
イヤイヤ星からきたふぁーこと申します!

どうぞよろしくお願いいたします。
さて、あゆさんちょっとがんばりすぎじゃありませんか?
>私は大学卒業後、公務員→エネルギーを持て余して創作活動を始める→ベンチャー企業に転職しつつ、アーティスト活動を拡大→頑張り過ぎてうつ状態→今年4月に退職
自分らしく、穏やかにお金を稼ぐ方向にシフトしていくにはどう考えれば良いでしょうか。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
あゆさん、はじめまして~!
イヤイヤ星からきたふぁーこと申します!

どうぞよろしくお願いいたします。
さて、あゆさんちょっとがんばりすぎじゃありませんか?
>私は大学卒業後、公務員→エネルギーを持て余して創作活動を始める→ベンチャー企業に転職しつつ、アーティスト活動を拡大→頑張り過ぎてうつ状態→今年4月に退職
え?まず大学をちゃんと卒業したと?
そして公務員になったと?
それでもエネルギーがあまって創作活動をしていた?
ベンチャー企業という冒険の会社へとびこみ?
ついでにアーティスト活動も拡大?
・・・え、イヤイヤ星人ってこんな万年イチローみたいな人生を送れるものだったんですか?

いや~こんな一気にがんばってきたら、そりゃ疲れが出てきてもおかしくないと思うんですよね。
もちろん、本人はがんばってるという気持ちではなく突っ走ってきたのかもしれないですけど、
それでも精神的に疲れた(しんどい)と思うということは
どっかで心の制止をふりきって頭で
「まだ大丈夫まだ大丈夫」ってやってきたところがあるんだとおもうんですね。


>ですが母親との癒着を切る中で、自由を取り戻していき、
人間関係も仕事もそれに応じて良い方向に変わってきたと感じています。
ズバリ!これはとってもすばらしい判断だとおもいます。
「お金」に関する心配というのは
実家(育った環境)でお金の使い方の決定権をもっていた人のイメージになりやすいので、
たとえば両親が共働きでも、お金の使い方はお母さんが決めていたとすると、
お母さんがどんな使い方をしていたかで「お金」に関するイメージが異なります。
「もったいない」
「うちはそんなお金ありません」
「貧乏なんだからしょうがない」
などなど、お金の決定権をもっている人が言っていたとしたら
「そういうものなんだ」とお金のことをイメージ付けますよね。

だから、まずはお金に関してどのようなイメージを持っているか、一度あゆさんも思い返してみるのもオススメです。
そして、大切なことはマイナスのイメージだった場合に、
「そのイメージは私のものではありません。わたしはお金と仲良しです。お金が好きだし、好かれています。お金と共に生きていくことができます。お金に感謝します。」
こう唱えてみるんですね。
お金が私を支配するでもなく、私がお金を支配するでもなく、
自然と共存するように、お金と共存していく、ただそれだけのフラットな関係です。
>プログラミングスキルを活かして再就職でもすればいいのですが、
また身を削り過ぎるのではないかと不安があり、
決まった時間に同じ場所に出勤するのが酷い苦痛になってしまい、
働きに出ようと思うと、心を殺すのはイヤだー!と拒絶反応が出ます。
ここでふぁーこの彼の名言をお伝えしたいのですが、
「魚は山で生きていけないでしょう?あなたが魚だとしたら、川で生きてこそあなたの良さが現れるのに、ムリして山に登ろうとしている。そんなのしんどくなるに決まってるよね」

ということだとおもうんですね。
アーティストや選手のような「才能を売りにする」タイプというのは、
それが必要とされる、その価値をみてくれる場所でないと良さを発揮できないですよね。
サッカー選手が調理の厨房で選手としての価値を見てもらおうとしても難しいのと一緒で、
ちゃんとフィールドの中にいてこそ価値をみてもらったり、発揮することができます。
そして、それを自分が自覚し、認めているか?が重要となってきます。
あゆさんも、自分の価値を認め、どこでなら発揮できるのか、
どういうところでなら価値をみてもらえるか、もう一度想像してみるといいかもしれません。
ふぁーこはそれが自分で自覚できるまでに2年近くかかりました。
その間無職で貯金もなくなりかけましたが、後悔はしていません。
その間に自分のやりたいこと、それをどう発揮できるか、どう発揮したいか、どういう人たちに価値をみてもらいたいか、どう価値を与えたいか、
たくさん考えたおかげでいまこうしてやりたいことをやっていこうと決断できたからです。
決断するまでの「どうしよう」「なにしたらいいかわからない」「ぜんぜん思い浮かばない」
という時間はたしかに辛く、しんどいと思うかもしれません。
でも、この「自分の人生」を考えて決断してあげられるのも人生でたった一人、自分だけです。
そのためには、時に時間をかけることが必要なときもあります。
精神的な負担がいままで大きかったならなおさら、心が休みたいと言ってくることもあるでしょう。
であればあゆさんが今全力でしたほうがいいことは「がんばらない」ということだとおもいます。

「がんばる」が通常状態だと、「がんばらない」自分がダメだと思ってしまうものですが、
「がんばらない」素の自分こそ、ありのままの自分であり、本当の自分ですよね。
好きなことをしているとき、人は「がんばっている」とは思いにくいものです。
だから、「がんばろう」とか「がんばらなきゃ」とか思った時点でそれは力が入りすぎていると言ってもおかしくないとおもいます。
もう少し力を抜いて、「がんばらない」自分の価値を認めましょう。
>最近、憧れの画廊で展示するという目標をひとつ達成したものの、
人目にさらされる分だけ、偉そうな人に上から目線で評価されるのも傷つくからイヤだな、
ときゅっと閉じてしまいました。
あゆさんはこんなすばらしいチャンスを引き寄せられるんですから、怖がる必要はありません。
「がんばらない」自分を認めると、自分が少し強くなり、ゆったり構えられるようになります。
「がんばった」力の入った緊張したカチコチの自分は完璧を求めすぎて、
ちょっとしたささいな言葉でも傷つきやすくなりますが、
「がんばらない」自分でただ好きなことを好きなペースでやったことに満足していると、
力が抜けてきて、完璧でない自分のことも認めてあげられるので、
偉そうになにか言われたときも
「まぁ、そう思う人もいるかもしれないけど、自分が好きでやったことだから別にいいんですよ」
と思えるようになります。
「はいはい、そうですか。私はそう思わないからいいけど」
みたいに受け流せる感じです。
だから、「がんばらない」自分のことも
「よしよし、いい調子。がんばらないということをよくがんばってるな」
と思ってあげてくださいね。
最後に、
>子供のようにイヤイヤばっかりでお恥ずかしいのですが、
意外とこの子供のようなイヤイヤばっかりの自分の気持ちが
新しい道の開けるカギになってくるかもしれません。
イヤイヤと思う自分こそ、今の自分が生きるエネルギーなのだとしたら、
イヤイヤと思ってくれることで、いまあゆさんは生きられている。

イヤなことを、「よかった」と思える人生にしたいから、イヤイヤエネルギーが発生している。
それであれば、必要なプロセスをつくってくれているイヤイヤという気持ちに感謝しなければいけませんね。
あゆさんを生かしてくれて、ありがとう。
イヤなことを気づかせてくれて、ありがとう。
「がんばらない」自分に近づけてくれて、ありがとう。
あゆさんが求める光の道は、すぐではなくとも必ず見えてくるときがあります。
あゆさんが、この世にお母さんのおなかの中から生まれてきたときのように、
この世の新しい光を浴びて生まれてきたときのように、
新しい空気を吸い、産声をあげたように、
あゆさんは導かれていくことができます。
だから、心配しないでください。
またなにか不安になったりわからなくなってしまったときはいつでもきてくださいね!
お待ちしています!

ふぁーこのカウンセリングを体験!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
無料お悩み相談も、じゃんじゃん募集中です!
ブログで回答してほしいお悩み、ネタ、ご相談をお待ちしています!(無料)
ガッツリお悩み解決したい方はこちら!
ふぁーこと会ってトコトンお悩み解決を試みる「対面カウンセリングメニュー(有料)」はこちら!
それではきょうも、洗濯ばさみが洗濯しといたよになったようないい夢をみましょう~!
コメント
コメント一覧 (1)
そうか、自分頑張っていたのか…と読んでいて自然と涙が出てきました。
がんばらないを認めたいと思います。
ありがとうございます!
ふぁーこ
が
しました