こんにちは!
WhyWhyコーチのふぁーこです。
先日コーセリングを修了してくれた方が、最後にこんなご感想をくれました。
ふぁーこさんが真剣に向き合ってくれる分、自分でも思いがけないほど、深いところにある痛みや苦しさを打ち明けて、向き合うことができました。自分にとって必要な、でも重たいテーマの時は、なぜか送っていただいた音声ファイルのダウンロードがうまくいかなかったりして、ちょっとおもしろかったです。
お話し会でもお伝えしましたが、私にとって、自分の「好き」という気持ちを常識などで押し殺すことはとても苦しく、自分の土台ごとグラグラしてしまうのですが、ふぁーこさんがコーセリングで「好き」を肯定してくれたので、なにか大地に根を下ろせる気持ちになり、そこから自分の慢性的な痛みやしんどさに向き合うことができました。
本気で取り組んだ分、心のエネルギーをたくさん使ってぐったりしたこともありますが、自分と向き合うことは苦しくも楽しく(マゾ)、1か月間はあっという間でした。
ふぁーこさんがライフセーバーのように付いてくれていて、溺れても助けてくれるという信頼があったから、自分の心の深いところにも足を踏み入れることができたと思います。まだまだ底なし沼ですが・・。
また、感情日記や、大好きだった大喜利をとおして、表現する喜びを引き出してもらったとも、思います。そのおかげで、好きな人にもかまえることなく、素直に大好きな気持ちを表現できるようになりました。また、一緒にいないときも以前のように不安にならなくなって、相手への信頼感が強くなったと思います。これが一番大きな喜びかもしれません!
お話し会でもお伝えしましたが、私にとって、自分の「好き」という気持ちを常識などで押し殺すことはとても苦しく、自分の土台ごとグラグラしてしまうのですが、ふぁーこさんがコーセリングで「好き」を肯定してくれたので、なにか大地に根を下ろせる気持ちになり、そこから自分の慢性的な痛みやしんどさに向き合うことができました。
本気で取り組んだ分、心のエネルギーをたくさん使ってぐったりしたこともありますが、自分と向き合うことは苦しくも楽しく(マゾ)、1か月間はあっという間でした。
ふぁーこさんがライフセーバーのように付いてくれていて、溺れても助けてくれるという信頼があったから、自分の心の深いところにも足を踏み入れることができたと思います。まだまだ底なし沼ですが・・。
また、感情日記や、大好きだった大喜利をとおして、表現する喜びを引き出してもらったとも、思います。そのおかげで、好きな人にもかまえることなく、素直に大好きな気持ちを表現できるようになりました。また、一緒にいないときも以前のように不安にならなくなって、相手への信頼感が強くなったと思います。これが一番大きな喜びかもしれません!
まず、ご修了おめでとうございます!!!
そして、こうやってコーセリングを振り返ってくれてありがとうございます!
この方は、最初にお話させていただいた時から「キャラがいいわぁ~!」と思っていた方で、なんかすごく感覚的で、いい意味で制限のない子供のような自由さを持っていて、瞬間的に人の心を理解できる繊細さと感受性を持っていらっしゃるんだなぁと思ったんですよね。
真面目なんだけど、ふっと笑わせてくれる柔らかさを持ち合わせているというか。
それを、わたし流に表現すると「相手の心にパッとかわいいお花を咲かせてくれる」っていう感じの方なんですけど。
そんな方なんですけど、やっぱりすごく心の範囲が大きい(女性性が豊か)であるがゆえに、その心の範囲で、すぐに自分以外の人の感情も感知したり、許容できる限り対応できてしまうがゆえに、無意識に自分の感情がちょっと後回しになることが多かったのかもしれなくて。
もちろん、それができるっていうのは、やっぱり心の範囲が大きいからだし、柔軟性を持ち合わせているからだし、理解力も高く、感受性が豊かであるからに他ならないんですが。
でも、やっぱり自分の感情が後回しだったり、「私だけが幸せになっちゃいけない」って罪悪感があると、自分の良さや魅力すら認められなかったり、自分の魅力的なふりまいもできなくなったり、感情を外側に出すこと(表現すること)を許可できないんですよね。
なので、そんな罪悪感を持ちながらも、コーセリングで自分をより良いほうに向かうために主体的に取りくんでくださったこと、毎日自分の気持ちを掘り下げるのを一生懸命やってくれたこと、本当にすごいなと思っています。
また、女性・男性であるとか、親・子供という立場の葛藤を越えて、自分の「好き」であるとか、自分の感情を「これでいいんだ」と認められたこと、「自分の心がワクワクすることを大切にしていこう」と前を向く姿を見せてくれたことが、なによりすごかったなぁと思います。
わたしの心にもパッとかわいいお花を咲かせてくれて、本当にありがとうございました!
そして、この方用に「罪悪感チェックリスト」というのをお作りしまして、チェックしてもらったのですが、もしみなさんの中にも、「なにかと重い気持ちになるんだよな」という方がいたらチェックしてみてくださいませ。
【罪悪感チェックリスト】
(1~5段階:1まったくそう思わない~5とてもそう思う)
A,自分だけが幸せになるのは悪い気がする
A,自分が幸せになることが周りを喜ばせることというイメージがつかない
B,自分が誰かよりも先に幸せのほうにいくのは攻撃されたり批判的に思われる気がする
B,今までと違うことをしはじめると、「◯◯だと思ってたのに」というように、誰かの期待を裏切ってしまう気がする
A,自分がいることで成り立っている状態を崩してしまうことが悪い気がする
C,自分が1人で独立して生きていくのはなんか違和感がある
A,自分の本来の姿を出せる場所があまりない
C,今も幸せを感じないわけでは無いけど、これが100%私の幸せだっていうのを感じたことがない気がする(イメージがつかない)
B,自分のエネルギーをぜんぶ出して生活すると周りに迷惑をかけたり困惑させてしまうと思う
B,今までと違うことをしはじめるということが恥ずかしく感じる
C,自分の怒りはずっと自分で対処するしかなかったので新たな行動の原動力にするというやり方がわからない
C,今までもやりたいことはできたけど腰が重くて諦めた(やらないで終わった)ことがいくつかある
A,自分の幸せに突き進むのはどこか自分勝手やわがままのような気がする
C,やりたいことはあるけどそれが本当に自分を幸せにしてくれるかわからないと思うと躊躇してしまう
D,自分は家族や大切な人のために尽くすのが自分の幸せでもあり、自分らしい気がする
(1~5段階:1まったくそう思わない~5とてもそう思う)
A,自分だけが幸せになるのは悪い気がする
A,自分が幸せになることが周りを喜ばせることというイメージがつかない
B,自分が誰かよりも先に幸せのほうにいくのは攻撃されたり批判的に思われる気がする
B,今までと違うことをしはじめると、「◯◯だと思ってたのに」というように、誰かの期待を裏切ってしまう気がする
A,自分がいることで成り立っている状態を崩してしまうことが悪い気がする
C,自分が1人で独立して生きていくのはなんか違和感がある
A,自分の本来の姿を出せる場所があまりない
C,今も幸せを感じないわけでは無いけど、これが100%私の幸せだっていうのを感じたことがない気がする(イメージがつかない)
B,自分のエネルギーをぜんぶ出して生活すると周りに迷惑をかけたり困惑させてしまうと思う
B,今までと違うことをしはじめるということが恥ずかしく感じる
C,自分の怒りはずっと自分で対処するしかなかったので新たな行動の原動力にするというやり方がわからない
C,今までもやりたいことはできたけど腰が重くて諦めた(やらないで終わった)ことがいくつかある
A,自分の幸せに突き進むのはどこか自分勝手やわがままのような気がする
C,やりたいことはあるけどそれが本当に自分を幸せにしてくれるかわからないと思うと躊躇してしまう
D,自分は家族や大切な人のために尽くすのが自分の幸せでもあり、自分らしい気がする
いかがでしたか?
Dは自分のことを自分で理解した上で、自分軸で幸せを感じているのでそこまで問題化はしないと思うのですが、他の項目の数字が高かった場合は、その項目によってさまざまな罪悪感を持っているということになります。
たとえば、Aの項目の数字が高かった方は、人に気楽に頼れない、パートナーの好意や協力を受けとれない、うわべではどんな人とも仲よくなれるけど心の底から信頼できる人がいない、ハードワークをしないといけない環境にいつも身を置いている、頭の中でずっと自分を見張っている自分がいる等、こういうことが現実的に問題化しやすいかなと思います。
ただ、人に与えるということができる人だからこそ、人のために全力を尽くすことができる人だからこそ、過去に誰か大切な人との間でさまざまな思いを抱えて、それがトラウマのようになって、本来の自分を出せなくなっている事も多いんだろうなと思います。
というわけで、この項目の数字が高かった方は、「一人でも頑張ってきた」「とにかく全力でやることで結果を出してきた」「基本的に与え続けている(でも本人は自覚なし)」というような、すごくがんばり屋で、クールや淡泊に見えて、実は心の奥に大きな情熱(愛情)を持ち合わせている人が多いです。
Bの項目の数字が高かった人は、気の合う仲間がいない(つくれない)、過干渉な親や上司や同僚が近づいてくる、自信が持てない、他人の目を気にしすぎてしまう、パートナーがなかなかできないということが問題化しやすいかなと思います。
でも、この項目が高かった人は、「実は個性的」「素は陽気なおっさん」「急に3歳みたいな発想をする」「でも本人は自覚がない(そうだと認めたくない)」みたいな、個人的にはおもしろい人が多いです。
たとえば、子供の頃に学校や家庭で「一般的」とか「ふつう」を強いられたり、自分の発言や行動で人を困らせる(理解してもらえない)ことが多かった分だけ、こういう部分(個性)を持つ自分がいけないんだと罪悪感を持ったりします。
その罪悪感から、自分を抑えるということでなんとかやってきた人が多いのですが、実はその独特な感性や自由さが、人の心を癒やす(緩ませる)という才能を持っているのです。
Cの項目の数字が高かった人は、自分のことがよくわからなくなったり、自己攻撃が激しかったり、その心の器ゆえにハードなタイプのパートナーができたり、「ちょうどいい頑張り方」がわからずになにかと極端になってしまうなどの問題が現実化しやすいかなと思います。
でも、この項目の数字が高かった人は、「心の器がでかい」「最終的な目標のためなら耐え忍ぶことができる」「思考的に考えることができる」というような、けっこうハードモードな家庭事情の中でもなんとか生き抜いてきたり、人からすると「え!そんなことあるの!?」っていうような経験もしてきたような人が多いです。
たとえば、子供の頃、家庭に問題児(攻撃性・モラハラ・パワハラ・セクハラ等)をする人がいて、そこでバーンと自分の好きなことができなかったり、味方になってもらえることが少なくて、自分を抑えるしかなかったとか、周りに自分より困ってる人がいたので、その人を優先したり、支えることがふつうだったりとか、そういう経験を持つがゆえ、客観的にはその時々ですごい誰かの力になっていたとしても、本人は「助けられない罪悪感」や「役に立てない無力感」を感じやすいのだと思います。
それは、「自分の感情」を大切にしてもらえなかったり、「自分の好きなこと」をたくさんやらせてもらえる環境じゃなかったというところで、どう自分の気持ちを自分が認めていいかわからないということもありますし、「大切な人を自分は助けられない(自分の存在が相手の救いにならない)」と感じた経験がある人ほど、無意識に「自分の好きを封印する」という罰を自分に課すことで償おうとしていたりしているんですね。
つまり、やっぱりその深いところには、「大切な人に幸せでいてほしい」という大きな愛があるんです。
こんなふうに、チェックリストをやってみると、いろんな自分の側面がわかったりすると思います。
これはコーセリングという、一ヵ月間毎日やりとりする中でやってもらった「罪悪感チェックリスト」ですが、また細かい結果は個人差があったりしますので、「わたしも罪悪感を軽くして自分の自由さを解放したい」という方は、11月に東京・香川・大阪・兵庫・長崎・熊本で対面カウンセリングを行いますので、ぜひいらしてくださいませ!
11月の対面カウンセリングのお申込みは、10/20(金)20時より開始です↓
11月の対面カウンセリングのお申込みは、10/20(金)20時より開始です↓
それではきょうも、木の根っこたちが土の中でディスコってたようないい夢をみましょう~!
゜゚*☆*☆*゚ ゜゚*☆☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚゜゚*☆*☆*゚ ゜゚*☆☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚
今日のあなたへの占いはこちら↓
ポチッと占う(無料)
゜゚*☆*☆*゚ ゜゚*☆☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚゜゚*☆*☆*゚ ゜゚*☆☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚
コメント