こんばんは!
WhyWhyカウンセラーのふぁーこです!
きょうもココロノマルシェからお悩み相談に答えてみたいとおもいます!
ココロノマルシェは、根本裕幸先生のお弟子さんたちがお悩み相談に答える掲示板です。
今後も追ってどんどんみなさまからのご相談を募集しております!
ふぁーこ以外の最強武闘派カウンセラーたちも答えてくれるので、
ぜひ見てみてくださいね!
ココロノマルシェはこちら!
〇〇〇〇〇〇〇〇〇
「内弁慶な自分を治したい」
ゆまさんからのお悩み
小学校低学年からずっと内弁慶な私(現在23歳)です。
学校では、宿題などの提出期限は必ず守り、先生の言う事も守るような、いわゆる「真面目な良い子」でした。
それの根拠としては、通知表にはいつも、「真面目で優しくて良い子」というような内容ばかりだった事です。
それは小学校だけではなく、中学、高校、大学を通して周りからはずっとこのような評価を受けてきました。
それの根拠としては、通知表にはいつも、「真面目で優しくて良い子」というような内容ばかりだった事です。
それは小学校だけではなく、中学、高校、大学を通して周りからはずっとこのような評価を受けてきました。
先生だけではなく、友達からも同様です。
「とても謙虚で優しい、良い人」という評価の中で生きてきました。
しかし、家に帰れば真逆な人間に変わります。
少しでも自分の思い通りにならなければ癇癪を起こし、暴言を吐き、ひどい時には家族に手をあげることもあります。
とにかくどうしようもなくわがままで、凶暴になるんです。
こんな自分には、もう何年間もずっと辟易しており、このような態度をとってしまった後で冷静になると、強い罪悪感に苛まれます。
やめようと思っても、やめられないんです。
イラっとしたら、一瞬で爆発します。
よく、「イラっときたら6秒待ってみよう」とかあると思いますが、待てるわけありません、、
また、外や人前では笑顔でいることを意識し、自分の言いたい事を我慢し、やりたくない事でも我慢して引き受けています。
(自分の意見を言って人に嫌われたら その関係修復が面倒だと思ってしまうし、変な噂が立つのも嫌だし、それに伴う精神的苦痛に耐える方が私にとっては苦しいからです。)
(自分の意見を言って人に嫌われたら その関係修復が面倒だと思ってしまうし、変な噂が立つのも嫌だし、それに伴う精神的苦痛に耐える方が私にとっては苦しいからです。)
それに対して、家族の前でだけ凶暴になってしまうのは、「外面の自分」と「素の自分」の心のバランスを取るべく手段として無意識的・習慣的にこうなってしまっているんだろうことは分かっています。
家族なら、素の自分を無条件で受け入れてくれるという傲慢な思考があるのも分かっています。
今はこのような形だとしても外と内でなんとかバランスを保っています。(家族に迷惑をかけていることは別問題として置いておいて。)
しかし、例えばこれから彼氏ができて、結婚して、家族を持つとなったら?と考えると怖くなります。
彼氏として付き合っている時は、ある程度距離があるため、外面の自分で接して「真面目な良い子」をいつも通り演じられるので、上手くやっていけるのではないかと思います。
しかし、結婚ともなれば、旦那や子どもと寝ても覚めても一緒なわけで。
もちろん、今の家族(両親)からも離れるわけで。
すると、このまま内弁慶を続ければ、外で良い人を演じている反動として、今度は旦那や自分の子どもに当たってしまう日が来るのではないかと思い、怖くなってしまいました。
そこで、自分のためにも、周りの人のためにも、内弁慶な自分を治したいです。(理想は、外でも内でもニュートラルな人間です、、、。)
どうにか治していけるものなのでしょうか。
また、内弁慶を治すのも やはり自己肯定感がカギになるのでしょうか。
まとまりのない文章ですみません。
ご回答のほど、よろしくお願いいたします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ゆまさん、はじめまして!
ふぁーこと申します。
どうぞよろしくお願いいたします。

まずはじめに、
>小学校低学年からずっと内弁慶な私(現在23歳)です。
>こんな自分には、もう何年間もずっと辟易しており、このような態度をとってしまった後で冷静になると、強い罪悪感に苛まれます。
待って待って・・・え?内弁慶って犯罪級に悪いことだと思ってませんか?

>そこで、自分のためにも、周りの人のためにも、内弁慶な自分を治したいです。(理想は、外でも内でもニュートラルな人間です、、、。)
ちょっ・・・!ちょっとちょっと!ゆまさん、ペッパーくんみたいな人間目指してませんか!?

・・・Oh My GOD!!!

内弁慶の代表としてわたしがお伝えしたいのは、たしかにペッパーくんみたいな表裏ないロボット(人間)は「非難(否定)」されることはないのかもしれません。
それはその性質からも「正しい」とか「マジメ」とか「良い人」って言われるとおもうんですよ。
なんでかって、そりゃニュートラルではあれど「心」「激しさ」「感情」を人間のように持ち得ていないからです。
人間には感情があります。
ペッパーくんに叶わない知識や知能なのかもしれないけど、人間にはペッパーくんに負けない「感情」というあったかさを持っているんですよ。
ゆまさんは、この感情を(愛情深さを)山盛りモリモリ持っていると言っても過言ではないと思うんです。
なぜかって?
内弁慶になるくらい「ガマン」して「誰かを守りたい」「誰かを愛したい」という思いがあるからです。
ゆまさんはおっしゃってますよね。
>とにかくどうしようもなくわがままで、凶暴になるんです。
>イラっとしたら、一瞬で爆発します。
これ、どうしてここまで熱いエネルギー(激しい感情)が発生するかわかりますか?
こういう激しいエネルギーが発生するときって、基本的にもともとは自分だけじゃない誰かを助けたい、愛したいというマグマのようなエネルギーが心の奥底にあるんじゃないかと思うんです。

もちろん、意識上ではこんな自分のことを「わかってほしい」「愛してほしい」という思いもあるでしょう。
でもその根本的なところに、「ガマンしてでもあなたを助けたい。笑っていてほしい。でもうまくできない自分が悪い」という自己嫌悪があるのではないかなぁとおもうんですね。
理想としている自分(こうでなくちゃという考え)と、感情が溢れて止められない自分(ありのままの気持ち)にギャップがあって余計自分を責めてしまったり、罪悪感がたまっていってしまうんですよね。
そしてそのギャップが大きいほど、「こんなわたしは嫌われるに違いない」という恐怖を大きくさせたり、「こんなわたしはダメだ」と自分を責めてしまうんだとおもうんです。
でも先ほど言ったとおり、ギャップが大きいということは、ゆまさんの中に眠る「愛したい」「助けたい」「理解したい」という愛情深い思い(感情)がたくさんあるはずなんです。
その思いと比例して、きっと「でも今の自分はそうじゃない(それができていないから)こうしなくちゃいけない」という固定的な考えもあって、それが自分をしばりつけてしまっているんだとおもうんですね。
だからわたしとしてはまずゆまさんに、内弁慶が悪いってだれが決めたの?とお伺いしたいんですね。

わたしも自分で自分を「内弁慶だなぁ」とおもいます。
小さいころに小学校の先生の家庭訪問があって、母と先生2人で話しているのをこっそり扉から盗み聞きしていたら、母が
「うちの子は内弁慶なもので・・・」と言ったのを聞いて、最初は「褒められた!!」と自信満々で思ったんですけど、内弁慶の意味を国語辞典で調べてショックを受けた記憶があります。
今は、「たしかに内弁慶だしなぁ」と思いますが、当時はけっこうショックだったんですよね。
じゃあ内弁慶がほんとうに悪いのか?と思ったんですけれども、わたしにとって内弁慶って受けとり方のちがいだけであって、
「感性豊か」「情熱的」「生命力のある」「こだわりのある」「個性的」「愛がある」と受けとることもできるよなぁと思ったんですね。
まさに「人間らしい」とも言えるこの要素ですけど、これをペッパーくんから得られるかというとペッパーくんにはなさそうな要素ではないでしょうか?
人間なのだから、これくらい人間らしく、熱いエネルギーの感情を持っているって最高にすばらしいことだとおもうんですよね。

それで、もし先ほどお伝えした
「感性豊か」「情熱的」「生命力のある」「こだわりのある」「個性的」「愛がある」
というステキな魅力をゆまさんが自分で持っていないと思ってしまうなら、
そんなもったいないことはないのでぜひ自分の感情を肯定しつつ、内弁慶の価値を「そうなのかも」と見方を変えてみる決心をしてみてほしいんですね。
見方を変える決心をするまでは、どうしても「どうせ私は変わらない」「わたしが悪いからこうしちゃうんだ」という自分を責めて事態を変化させられずに終わってしまうことが多いのではないかなぁとおもうんですね。
だからまず怒りや自分の思い通りにならない時に爆発したりしたときは、素直にその感情をガマンせず感じてみましょう。
最初は感情があふれ出て何もわからないくらい一気に爆発しちゃうかもしれないのですが、そのあと少し落ち着いたときに
「ほんとうは相手にどうしてほしかった?」
「ほんとうは相手にどうしてあげたかった?」
「相手に対してどんな感情が湧いた?」
「わたしはどうして怒ったんだろう?責められてると感じた?自分が悪いと思った?無力感があった?悲しくなった?」
など少しずつ自分の感情の奥にあるほんとうの思いを探してみましょう。
怒りが起きる原因として、「悲しみ」や「さみしさ」や「むなしさ」や「怖れ」や「罪悪感」や「無力感」などがその怒りの下に隠れていることが多かったりします。
そこを自分で冷静になってから探してみるのがおすすめです。
そしてその怒りの下にある感情や自分が悪いと思ったりする感情が出てきたときは、
「わたしって、こんなにも自分を責めてまで誰かの力になりたいとか大切な存在でありたいって思ってたんだぁ」というように、
自分のエネルギーが「誰かを愛したい」という人間本来の「愛」であることに見方を変えてみるといいんじゃないかなとおもうんですね。
もちろん、ずっと「自分のせいだ」「自分は許されない」と自分を責めていた分だけ最初からこの見方にガラッと変えられるわけではないかもしれません。
怒りが出たあとに後悔だってそりゃするかもしれません。
でも「怒り」は悪い感情ではないのです。
自分が新しい自分になったり、なにか大きく動き出すときや、生命力を必要としているときに出てきてくれる大切な感情なんです。
「怒り」を持つ自分を許してあげませんか。
「怒り」を出す自分を許してあげませんか。
「怒り」をコントロールできない自分を抱きしめてあげませんか。
怒りは必要な感情です。
ゆまさんにとって、ゆまさんを人間らしく生かすための大切な感情です。
決していらない感情なんてないのです。
怒りのあとに罪悪感が出てくるだけ、「こんな悪い自分は許されるわけがない」という思いから相手に謝ることができなくなったりするものですが、そこは安心してください。
自分の感情とまずは向き合って、見方を変えていくことで「謝る」ということもハードルが下がってできるようになっていったりします。
もちろん、それには自分を許す時間が必要だったり自分の見方を変えて「自分という愛を認める」ようなステップも必要だったりしますが、ゆまさんにはそれができるだけのエネルギーと愛情があります。
決して内弁慶だから悪いということはないですから、そんな自分のことを責めずに自分の怒りのもとになる感情を探していきましょう。
そしてゆまさんの強みであり魅力的な部分をどうか受けとって完璧でない自分をもっと自由に開放していってほしいなぁとおもいます。
いつでもまたお話しにきてくださいね。
お待ちしています!

ココロノマルシェはこちら!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ガッツリお悩み解決したい方はこちら!
ふぁーこと話してトコトンお悩み解決を試みる「カウンセリングメニュー(有料)」はこちら!
ふぁーこのオフィシャルホームページはこちら☆
それではきょうも、ビーバーとバービーがビバビバしたようないい夢をみましょう~!
゜゚*☆*☆*゚ ゜゚*☆☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚゜゚*☆*☆*゚ ゜゚*☆☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚
今日の占いはこちら↓
贈りたい言葉占い
゜゚*☆*☆*゚ ゜゚*☆☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚゜゚*☆*☆*゚ ゜゚*☆☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚
コメント